豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

伝説的映画です。
監督
”日本映画の父”
牧野省三まきのしょうぞう豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

主役
歌舞伎俳優で
日本最初
大スター
尾上松之助おのえまつのすけ
歌舞伎や講談で
おなじみの
英雄豪傑義人侠客など
ほとんどを演じ
生涯に1000本以上
映画に出演しました。

彼が、映画の中で
大きな目玉を向いて
キッと鋭い表情になる
その
見得を切る演技が観客にうけ
”目玉の松ちゃん”
の愛称で老若男女
さらに子供まで声援を送ったそうです。

豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

スポンサーリンク

原作に歌川一門が!

この豪傑児雷也は
1806年に刊行した読本
自来也説話じらいやものがたり』を基に、
江戸時代後期の1839年から
明治元年(1868年)にかけて
刊行された43編からなる長編を
合わせて一冊にした娯楽本
児雷也豪傑譚じらいやごうけつものがたり
が原作になっています。

なんと作者は
4代にわたって
書き継がれていったそうです。
すごいね~!

そして、
この原作の挿絵は
歌川国貞歌川国芳歌川芳房など、
浮世絵で有名な歌川一門の絵師が
7人も担当していました。

豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇
『児雷也豪傑譚話』
歌川国貞

そんな人気作ですから
明治時代では
歌舞伎の上演や
講談でも語られていて
活動写真映画の到来により
映画化されたんですね。

スポンサーリンク

大正10年の映画とは?

さて
映画はというと
大正10年作品なので、
かお映画全編シーンカットで、
カメラ固定で芝居形式かな~
っと思って見たら
とんでもない

なんと
しっかりカット割り
されているし
しかも
特撮映画
になっている。

これには
かおビックリ!

殺陣たてのシーンは
舞踊ぶようになってましたね。

舞いが美しいのに
動きがはやい、
見事ですポーズ

面白いのが、
殺陣たてのシーンで
児雷也じらいやが当然消えたり、
蝦蟇ガマになって
飛び跳ねて暴れたり
また、
蝦蟇ガマが大きくなって
敵の武士を食べるかお最高

豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

しかも
児雷也じらいやには
宿敵がいたんです。

青柳池
大蛇おろちから生まれた
大蛇丸おろちまる豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

児雷也じらいや
大蛇丸おろちまる
激しい一騎打ち豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

児雷也じらいや蝦蟇ガマに変身!
大蛇丸おろちまる
負けずに大蛇おろちに変身

そこに
突然!
綱手つなでという女性が現れ
何故か
蛞蝓ナメクジに変身 !

蝦蟇ガマ大蛇おろち蛞蝓ナメクジにらみあい
(大爆笑かお
豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇

なんだかんだで、
この映画、
たったの
14分ですが
満足
娯楽映画になっています。

ちなみに
この時には、
女優は存在していませでした。

俳優たちは
ほどんどが歌舞伎役者で
芝居も
歌舞伎からきています。
なので
綱手つなでという女性は
なんと
片岡長正という
立て女形が演じているんです。

また、
この映画には、
謎があります。

それは
豪傑児雷也ごうけつじらいや
大正3年作、7年作、10年作、14年
何本制作していて
さらに
大正10年以降になると
牧野省三日活を辞めて
独立しているため、
この映画が、
本当に
牧野省三監督作なのか
それと
大正10年の映画なのか
誰にも解らず
謎のままになっているのです。
現在、残っている
記録はあくまでも推定なんです。

謎を残した
忍者映画豪傑児雷也ごうけつじらいや
でも、、
豪傑児雷也_日本映画の父:牧野省三の特撮時代劇なんで女性が
蛞蝓ナメクジになるの・・!

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

励みになりますので、
応援クリックポーズお願い致します

 

あらすじ

児雷也こと尾形周馬は、
戦乱の世に幼くして取り残されたが、
城主尾形左衛門尉弘澄に救われ育てられた。
その後、
弘澄が二人の武将の
讒言による策略で殺され、
周馬は父の仇を討つべく
諸国放浪の旅に出る。

のち、
仙素道人からガマの妖術を
授けられた周馬は、
児雷也として様々な危難を乗り越え、
恋人綱手姫の助けも得て、
宿敵・大蛇丸との対決を迎えるのだが…

京都ヒストリカ国際映画祭》より

Data

1921年 日活
監督 牧野省三
出演 尾上松之助
片岡長正
市川寿美之丞

動画配信で見れないときは

他でも見れるよ

動画配信で見れない映画は
これで解決!
私もお世話になっております。

 




最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル

スカパー!

WOWOW

Mnet

マキノ映画鑑賞作品一覧

牧野省三

1921年
豪傑児雷也

1922年
実録忠臣蔵

マキノ映画

1930年
人斬り伊太郎

1924年
戦国時代

1925年
黒白双紙

マキノ正博

1928年
浪人街 第一話 美しき獲物
浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇
崇禅寺馬場

1937年
恋山彦 風雲の巻
恋山彦 怒濤の巻
忍術三妖傳

1938年
弥次喜多道中記

1939年
鴛鴦歌合戦

1940年
続清水港

1941年
男の花道
長谷川・ロッパの家光と彦左

1943年
ハナ子さん

1951年
女賊と判官

1952年
すっ飛び駕

1953年
続・丹下左膳

1954年
風雲児信長

1952年~
1954年
『次郎長三国志』シリーズ
第一部・次郎長売出す
第二部・次郎長初旅
第三部・次郎長と石松
第四部・勢揃い清水港
第五部・殴込み甲州路
第六部・旅がらす次郎長一家
第七部・初祝い清水港
第八部・海道一の暴れん坊
第九部・荒神山前編

1955年
人生とんぼ返り
次郎長遊侠伝 秋葉の火祭り

1956年
『丹下左膳』シリーズ
乾雲の巻
坤龍の巻
完結篇

1957年
浪人街

1959年
たつまき奉行

1964年
日本侠客伝

1965年
日本侠客伝 浪花篇
日本侠客伝 関東篇

1966年
日本侠客伝 雷門の決斗

1967年
日本侠客伝 白刃の盃

1968年
日本侠客伝 絶縁状
ごろつき

1969年
日本侠客伝 花と龍

1972年
関東緋桜一家

 

 

スポンサーリンク
pickup
おすすめの記事