芥子園画伝の点葉法は簡単ではなかった。。

水墨技法を極めようと思い

『 芥子園画伝 』で樹法を描いたのですが

なかなか上手く描けません。。。(T_T)

そこで

もう少し筆のタッチを上げたいと思い

『 芥子園画伝 』から"点葉法"を描くことにしました。

"点葉法"にはいろんな種類があります

 

上の二つは右が新篁、左は水草を描きました。


これらも、垂頭点や仰頭点、聚散椿葉点、

仰葉点、垂葉点、密竹で


さらに

水藻点、椿葉点、藻糸点、

个字点、松葉点、鼠足点など


これらを一通り描いてみて

解ったことですが

やはり、ただ描いただけなら

意味がないな、と思いました。

一筆一筆、気を入れて描かないと

生かされない

これまさに

謝赫(しゃかく)の『古画品録』に

「画には六法がある」

まさに、これなんだろう!

あの横山大観先生も

気韻生動を語っていたが

それは、この六法のひとつで

今、描いてみて

つくづく思い知らされた。。

わたしの好きな浦上玉堂先生も

「六法を識らず」と言ったが

そういうわけにはいかない。

なんとか、六法を身につけたい。。

pickup
おすすめの記事