日本仏教 臨済宗_明庵栄西その公案と茶道、十五寺派 禅とはブッダが悟りを開いた坐禅によって人間が本来もっている仏性を追体験しながら、目覚めさせる教えである。 理論ではなくすべて経験なので師は弟子に以心伝心によって教えを伝える。 そのための手段として坐禅だけではなく公案(禅問答)などがある。 また明菴栄西は喫茶の法を普及させた。 その伝統は一休さんや千利休などに伝わり茶道へと進化したのだった。 そんな臨済宗とはどんなものだったのか? 開祖 中国唐代の高僧・臨済義玄(りんざいぎげん)を開祖とする禅宗の一宗派。 スポンサーリンク 伝来 明庵栄西(みょうあんえいさい)(1141―1215)栄西は14歳の時から比叡山(ひえいざん)で、天台宗を学び1168年と1184年の二度にわたって入宋(そう)、 中国の天台山で修行し、1191年に帰国、その後、九州を中心に禅の布教を開始する。 1195年、博多に日本初の禅寺“聖福寺(しょうふくじ)”を建立。 さらに鎌倉に“寿福寺(じゅふくじ)”も建立した。 1202年将軍・源頼家が京都に建立した“建仁寺”を開山として迎えられる。 建仁寺では、天台宗・真言宗・禅宗の三宗をあわせて学べるようにし、臨済禅ばかりでなく、仏教の総合をめざした。 スポンサーリンク 本尊 “釈迦牟尼仏しゃかむにぶつ”を大思教主と仰ぎ、 その因縁によって、薬師如来、大日如来、観音菩薩などを安置している。 中金掛軸 臨済宗 妙心寺派 本尊&両脇20代【仏具】本尊:座釈迦、両脇:花園法皇/無相大師 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 教えの特徴 人間に生まれつきそなわっている仏性を修行(坐禅)によって見出し、日常の現実世界のなかに自己の宗教的人格を実現していくこと。 そして、労働(作務さむという)を尊び、坐禅を重んじている。 公案(こうあん) 禅宗においては、優れた禅僧の言葉や行動などを記したものを、課題として修行者(求道者ぐどうしゃ)に示して研究推測して考えることをさせ、悟りを開くための手がかりとさせる。 この課題を「公案(こうあん)」と呼ぶ特に臨済宗の坐禅行は非常に厳しく、さとりを開かせるため、幾度となく公案が課せられる。 公案はおよそ1700あるとされ主な公案集として『碧巌録(へきがんろく)』『従容録(しょうようろく)』『無門関(むもんかん)』『臨済録』『宗門葛藤(しゅうもんかっとう)集』などが挙げられる。 修行者は坐禅をしながら、公案として与えられた課題を、思案くふうし、おのずから出てきた見解(けんげ)を師と一対一で問答する。 師と同じ見地に到達すると、その公案の透過が許され、また次の公案が課せられる。 見地に到達しなければ、師は黙って手元の鈴を振るだけである。修行者は問答を止めて引き下がり、再くふうしなければならない。これがいわゆる「禅問答」である。 スポンサーリンク 臨済の喝(かつ)、徳山の棒(ぼう) 臨済宗の禅修行の厳しさを表現した言葉で、“臨済禅師”と“徳山和尚”の学徒を啓発する特色を伝えるもの。 坐禅を組み、修行している僧たちに対して、臨済がよく大喝(だいかつ)を与え、徳山がよく痛棒を加えたことをさしている。 『喫茶養生記(きっさようじょうき)』と 茶道 栄西(えいさい)は中国から茶葉を持ち帰り、喫茶の法を普及させた。 また、茶の薬用効果を説いた本『喫茶養生記(きっさようじょうき)』も著(しる)した喫茶は庶民の間まで広まる。 そして、臨済宗大徳寺の一休宗純(いっきゅうそうじゅん)のもとに参禅した村田珠光(むらたじゅこう)が、わび茶精神の始まりとされている。 さらに、 珠光の弟子の宗珠、武野紹鴎(たけのじょうおう)らがわび茶を発展させ、千利休も大徳寺に参禅し、これを完成させたといわれる。 fa-registered京都府宇治田原町ふるさと納税 【ふるさと納税】抹茶御手前セット(静香の昔30g缶入) posted with カエレバ 『臨済録(りんざいろく)』 『臨済録』にみられる特徴は、如来とか仏といった仏教用語ではなく、宗教的人格を表す「人(にん)」ということばを使っています。如来や仏は、人間を超越した存在ですので避けているそうです 宗教的人格者とは、「人間とは何か」「人間とはどうあるべきか」「どう生きるべきか」を自分自身に引き寄せて、その真理をうなずきとる自覚の経験をした人です。これを「真人(しんにん)」または、ただの「人」と呼んでいます。 1一無位いちむいの真人しんにん 上堂云じょうどういわく、赤肉団上しゃくにくだんじょうに一無位いちむいの真人しんにん有り。常に汝等なんじら諸人の面門めんもんより出入す。未だ証拠せざる者は、看みよ、看みよ 説法のために上堂されて言われた。お互いのこの生身の肉体上に、何の位もない一人の本当の人間、すなわち“真人”がいる。いつでもどこでも、お前たちの眼や耳や鼻などの全感覚器官を出たり入ったりしている。まだこの真人がわからないものは、はっきり見届けよ 人間は自分をみつめるとき、初めは実体的な自己の存在に何の疑いも持ちません。 しかし、さまざまな問題に悩み、壁にぶつかって、さらに自己を掘り下げてみつめていくと、悩みや苦しみの原因はすべて自分の中にあると気がつきます。そこで、本当の自分とは何か、人間とは何かという問題に突きあたるのです。 仏教では実体的な自己のことを「小我(しょうが)」といい、そのような自己は仮の自己であり、真実の自己ではないと教えています。真実の自己とは、「大我(たいが)」とも「真我(しんが)」とも「仏」ともいいます。臨済禅師は、その真実の自己を「一無位いちむいの真人しんにん」と表現しました。 「真人」とは、真実の人間性のことで、個性や自我を超越した存在です。 その真人は、単に肉体の中に宿るだけでなく、人間の五感を通して自由自在に出入りしています。山をみれば自分も山となり、花をみれば自分も花となります。肉体の中に入れば暑いとか寒いとかいい、お腹がすいたともわかる、自由自在に出入りし、何ものにもとらわれることがないから無位の真人というのです。 その無位の真人がわかり、それが本当の自分であると自覚するとき、初めて「人間」の名にふさわしい存在となることができるでしょう。 スポンサーリンク 2随所ずいしょに主しゅと作なる 随所ずいしょに主しゅと作なれば、立処皆真りっしょみなしんなり その場その場に全生命を打ちこんで行動していくならば、そこがかけがえのない真実の世界となる 随所に主になるということは、自分がどんな環境に置かれようとも主体性を失わずに生きていくということです。 その時、その場で無心に働けば、その時、その場に応じてみずからを生かし、さらに他者をも生かすことができるのです。 禅の修行も坐禅をするだけではありません。 食事、仕事、学業など生活すべてにわたって、その時点でなすべきことに自己を完全燃焼するのが、主体性を保つことです。 ほかのことに心を奪われず、一事に自己を投げ出せば、その人の発言も沈黙も、立つも座るも、すべてが真実となるのです。 それを「随所ずいしょに主しゅと作なれば、立処皆真りっしょみなしんなり」というのです。 物ごとが自分の思うように運んでいるとき、または自分を意識することなく、存分に心が動き、無心にまで至ることがあります。充実を覚え、生きがいを感じることができます。 随処とは、いつでもどこでもということですから、順調なときばかりでなく、逆境も当然含まれます。 しかし、逆境にあっても主体性を失わずに努力すれば、順調なとき以上に真実の自己をみいだすことができます。 また、逆境のどん底で、まったく自己を否定してしまったとき、本当の無心の働き、「一無位いちむいの真人しんにん」の働きに出会うこともあります。 このように主体性を持って生きるならば、逆境でさえ真人の動きに目覚めさせてくれる環境となります。 つまり、充実した生き方をしていれば、自分のまわりのものをすべて生かしきっていくことができるということなのです。 スポンサーリンク 3無事是ぶじこれ貴人きにん 無事是ぶじこれ貴人きにん。但ただ造作ぞうさすること莫なかれ。祇ただ是これ平常へいじょうなり 無事の人こそ貴人である。あれこれとはからいをしてはならない。ただ平常であることだ この「無事」は、何かを求めたり執着する心のないこと、つまり、無心そのものを意味します。 また「悟りを聞こう」とか「仏になろう」などと求めたり、とらわれることを「造作する」といい、こうした造作をしないことが「無事」であると臨済禅師は教えてます。 「貴人」も、欲しがりもせず、とらわれもしない人をいうのです。 人間を人間たらしめる貴人という真の人間性も併せ持っています。「真人」を自己の中に持っているのですから、外に向かって探し求める必要はないのです。 じたばたと造作する気持ちを静めるなら(祇ただ是これ平常へいじょうなり)、おのずから「無事の人」になれるのです。 「祇ただ是これ平常へいじょうなり」の「平常」には、次のような意味があります。 まず、「平常」の「平」は執着しないということで、「常」とは日常生活の行住坐臥ぎょうじゅうざがのことです。 したがって、「祇ただ是これ平常へいじょうなり」は、“執着心を離れ、ありのままに日常を立ち居振る舞う心”という意味になる。 平常心で行住坐臥(ぎょうじゅうざが)すれば、そのままが仏法であり仏道であるから、それ以外に何を求める必要があるのか、と臨済禅師は言い切っています。 つまり、現実に生きている私たちが、自分の心の底に埋もれている真実の自己(一無位の真人、無事の人)に目覚め、それを自覚するなら私たちは人生を自由に豊かに生きていくことができると説かれているのです。 スポンサーリンク 五山(ござん) 臨済宗で最高の寺格を示す代表的寺院の呼称。インドの“五精舎(しょうじゃ)”にならって、南宋なんそう(中国)で設けられた制度を日本が移入したもの。 日本では、1251年に鎌倉に定められ、 1307年に“京都五山”が定められた。 しかし、鎌倉派と京都派、武家禅と公家禅、寺格の順位などをめぐる対立が激化したため、 1386年、室町幕府により改めて京都・鎌倉の両“五山制度”が定められた。 “京都五山”は、南禅寺を五山の上の別格とし 天龍寺 相国(しょうこく)寺 建仁(けんにん)寺 東福寺 万寿寺の五寺 一方“鎌倉五山”は、 建長寺 円覚寺 寿福寺 浄智寺 浄妙寺の五寺。 室町幕府中心の五山制であったが、以後、この位次はだいたい踏襲されてきている。 なお、京都・鎌倉の五山は、いずれもその下に「十刹(じっせつ)」と呼ばれる寺院をもち、住職は代々、幕府の命令によって任じられた。 五山文学 京都・鎌倉の五山の禅僧の間に行われた漢詩文を中心とした文学。 栄西や道元の帰国ともなって渡来してきた宋(そう)の禅僧がその中核をなし、なかでも一山一寧(いっさんいちねい)は広い知識をもった学僧で、五山文学の頂点と言われる『漢詩集岷峨集(びんがしゅう)』の著者他に雪村友梅(せっそんゆうばい)など、多くのすぐれた門下を育成した。 応燈関の一派 いっぽう、政治権力とは関わらず、修行一筋に勤める禅僧たちのグループがあった。 なかでも後世まで勢力をもったのは、建長寺の南浦紹明(なんぼじょうみょう)大徳寺の宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)妙心寺の関山慧玄(えげん)の系統で“応燈関の一派”と呼ばれる。 現在の臨済宗は、すべてこの“応燈関”の後継者によって占められ、十五寺派に分かれている。 十五寺派 建仁寺派(建仁寺)1202年 栄西により始まる。京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584https://www.kenninji.jp/ 東福寺派(東福寺)1236年、宋に渡り帰国した円爾(弁円)により京都で始まる。京都府京都市東山区本町十五丁目778番地http://www.tofukuji.jp/ 南禅寺派(南禅寺)1291年、無関普門により始まる。京都府京都市左京区南禅寺福地町86http://www.nanzen.net/ 大徳寺派(大徳寺)1315年、宗峰妙超により始まる。京都府京都市北区紫野大徳寺町53 妙心寺派(妙心寺)1337年、関山慧玄により始まる。京都府京都市右京区花園妙心寺町64https://www.myoshinji.or.jp/ 天龍寺派(天龍寺)1345年、夢窓疎石により始まる。京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68http://www.tenryuji.com/ 相国寺派(相国寺)1382年、夢窓疎石により始まる。京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701http://www.shokoku-ji.jp/s_about.html 興聖寺派(興聖寺)1603年、虚応円耳により始まる。(1953年までは相国寺派に属した。)京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647http://www.ko-sho-ji.jp/ fa-suitcaseじゃらん おすすめの宿泊施設茶事や茶会でしか食べられない茶道点心を夕食に 都和旅館 宿泊者の口コミはこちらをご覧ください。 国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】 建長寺派(建長寺)1253年、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が中国・宋から招いた蘭渓道隆により始まる。神奈川県鎌倉市山ノ内8https://www.kenchoji.com/ 円覚寺派(円覚寺)1282年 中国から招かれた無学祖元により鎌倉で始まる。神奈川県鎌倉市山ノ内409http://www.engakuji.or.jp/ fa-suitcaseじゃらん おすすめの宿泊施設長谷寺拝観券付き!もある 鎌倉パークホテル 👇臨済宗大本山建長寺直伝「けんちん汁」が味わえる「和食御膳」の朝食付プランを✓チェックなんと【夕食クチコミ5.0】!宿泊者の口コミはこちらをご覧ください。 国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】 国泰寺派(国泰寺)1300年頃、慈雲妙意により始まる。富山県高岡市太田184http://kokutaiji.info/ 向嶽寺派(向嶽寺)向嶽寺派は無本覚心の弟子である孤峰覚明に師事した抜隊得勝により始まる山梨県甲州市塩山上於曽2026http://www.rinnou.net/cont_03/13kogaku/ 永源寺派(永源寺)1361年 寂室元光により始まる。滋賀県東近江市永源寺高野町41http://eigenji-t.jp/ 方広寺派(方広寺)1384年、無文元選により始まる。静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1http://www.houkouji.or.jp/ 佛通寺派(佛通寺)1397年、愚中周及により始まる。広島県三原市高坂町許山22http://www.buttsuji.or.jp/ fa-registered日常のおつとめ 臨済宗 日常のおつとめ 臨済宗 posted with カエレバ ”禅” 関連記事禅とは、禅の基本『四聖句』と『十牛図』とは2019.8.9「禅」とは、古代インドのサンスクリット語、「ドフヤーナ」に由来しています。 ドフヤーナは瞑想(めいそう)静観(せいかん)思念(しねん)などという意味で、ある対象に意識を集中して、それに没頭していく行法のことをいいます。 お釈迦様が菩提樹ぼだいじゅの下で坐禅を組み「われは悟りを得るまで、この座を立たず...”禅” 関連記事曹洞宗_道元の正法眼藏と只管打坐、即心是仏とは2019.7.19曹洞宗の開祖道元はただひたすら坐禅に打ち込む『只管打坐しかんたざ』を実践とした。この『只管打坐しかんたざ』に専念することによって身も心も一切の束縛から解き放たれる瞬間が訪れるとされる。この瞬間を『心身脱落しんしんだつらく』といい悟りの境地とした。また、曹洞宗の教えとして「修証義しゅしょうぎ」がある。...”禅” 関連記事黄檗宗_隠元と黄檗の梵唄、普茶料理2019.7.15中国の 黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじを 日本にもたらした 隠元 彼の教えは、 坐禅行(ざぜんぎょう)だけでは なかった。 往生(おうじょう)浄土や念仏などの 浄土教教義 真言陀羅尼(しんごんだらに)などの 密教的要素 などを、あわせて説いていたのだ。 彼の誦経(ずきょう)は、 その独特な節廻(... 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派2019.7.19現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人... スポンサーリンク Facebook postはてブLINEPocketFeedly
フリースタイル・フットボールに挑戦 目標回数100回!永く苦しい時間 ワンバウンドリフティングの目標回数は 100回 この100回までの道のりは永かった~ 『サッカー リフティング&ジンガバイブル』...
西洋絵画論 息子の遺骸を迎えるブルータス_ルイ・ダヴィッド この絵を見て まず目が行くのは、3人の女性です。 そして、 女性が差し出す手の先に 担架たんかで運ばれてる足 その下に くらい場所で 一人の...
ヨーロッパ映画 アポロンの地獄&パゾリーニの物語(前編) この映画のタイトル “アポロン”って何でしょう? それは ギリシア神話に登場する 男の神ですね。 全能の神ゼウスの息子で、 病を払う治療神で...