仏教 密教とは、仏になるための瞑想法や結縁灌頂など 《密教》とは、秘密仏教の略称です。 その教えは最高深遠の教えとされ、その境地に達したもの以外には窺うかがい知ることができないので秘密とされているのです。 このページではより《密教》を知っていただくために《密教》の起源から8人の大師! そして生きたまま仏になるための瞑想法や仏との縁を大事にする「結縁灌頂けちえんかんじょう...
日本仏教 空海_弘法大師伝説、その波乱な生涯 空海が 日本にもたらした 本格的な密教。 それは 今までの仏教とは、まるで違うものだった。 いったい空海は どうやって密教と出会えたのだろうか? そして、 平安二宗の もう一人 偉大な僧・最澄さいちょう 彼といったい何があったのか? 数々の伝説をうんだ 超人僧 空海 今、その物語が始まろうとしている。 生うまれ生れ生れ...
仏教 真言密教_即心成仏の修行法と十住心論 空海の著『即身成仏義』には、 大日如来(だいにちにょらい)と 身心ともに一体となって修行を実践すれば この身、このまま仏になることができる 「即心成仏」の修行法が書いてある。 そこには 「六大」という物質要素である 地・水・火・風・空の5つに 精神的要素の「識」を加えたものや 「四曼」という、4種類の曼荼羅。 さらに三...
仏教 真言宗_密教の祈禱”護摩とは”、大日経とは 今までの大乗仏教では、 ブッダの教えが文字で記されたものであった。 これを 「顕(あき)らかな教え」という意味で 顕教(けんぎょう)と呼ばれている。 ところが 空海が開いた真言宗では、 文字で表現できない秘密の教えで 密教(みっきょう)という。 文字は、インド語の梵字(ぼんじ)、 そして 大日如来を中心とした宇宙の真理...
日本仏教 親鸞の教えの極意!教行信証と悪人正機説 何故!親鸞は、 「浄土三部経」とくに 『無量寿経』を重要視したのか? それは 浄土真宗の根本聖典とされている 『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』 で明らかにされているという。 そして、何故 『悪人正機(あくにんしょうき)』では 罪を犯した悪人でも、 浄土での往生(おうじょう)が可能であると 説いたのか? ここでは、...
日本仏教 臨済宗_明庵栄西その公案と茶道、十五寺派 禅とはブッダが悟りを開いた坐禅によって人間が本来もっている仏性を追体験しながら、目覚めさせる教えである。 理論ではなくすべて経験なので師は弟子に以心伝心によって教えを伝える。 そのための手段として坐禅だけではなく公案(禅問答)などがある。 また明菴栄西は喫茶の法を普及させた。 その伝統は一休さんや千利休などに伝わり茶道...
日本仏教 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派 現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人は仏教が必要だったの...
仏教 ブッタとは、三劫三千仏、過去七仏、十方諸仏、三身など ブッダとは 「目覚めた人」「悟った人」 「真理を体得した者」です。 ちなみに 「仏ほとけ」は、仏陀ブッダの略語で、 「如来にょらい」は、 「真如しんにょ(真理)から来た者、真理から生まれたもの」 という意味で、これもブッダのことです。 つまり、ブッダ=釈迦ではないんです。 ブッダは、他に何人もいます。 実在した人もいま...
仏教 仏教とは、その教えとは、特徴など・・ 仏教とは ブッダの説いた教え であるとともに ブッダになることを教える宗教である。 この文だけでは、 ちょっとわかりずらいですよね。 そもそも 何故、教えが2つ存在しているのでしょうか? そして、ブッダとは誰でしょうか? さらに、ブッダが説いた教えとは? そのうえ、もうひとつの ブッダになることを教えるとはどういうこと...
日本仏教 曹洞宗_道元の正法眼藏と只管打坐、即心是仏とは 曹洞宗の開祖道元はただひたすら坐禅に打ち込む『只管打坐しかんたざ』を実践とした。この『只管打坐しかんたざ』に専念することによって身も心も一切の束縛から解き放たれる瞬間が訪れるとされる。この瞬間を『心身脱落しんしんだつらく』といい悟りの境地とした。また、曹洞宗の教えとして「修証義しゅしょうぎ」がある。そこには私たちがかけ...
日本仏教 日蓮宗_唱えよ南無法蓮華経、そして四大法難 「諸経の王」と呼ばれる最高の経典。『法華経』それは、お釈迦様が晩年に、これまでの説法をまとめた集大成で、究極の真理とされてきた。「日本仏教の母」天台宗でも『法華経』を最高の教えとしている。日蓮宗の開祖日蓮は末法の世にこそこの『法華経』によってのみ人々は救済されるとし「南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう」を唱えよと...
日本仏教 律宗_鑑真の苦難と天平の甍、そして四分律 授戒じゅかい、それは(戒律)「お釈迦様の教えを守って生活をします。」と誓い、授さずけてもらう名前(戒名)のこと。聖武天皇しょうむてんのうは、自みづから授戒を受け仏法によって天変地異や内乱などから国家および天皇を護まもり、社会を安定させたいと願う鎮護国家ちんごこっかを心の拠り所としていた。 しかし、今だに、正式授戒のでき...
日本仏教 華厳宗_聖武天皇と光明皇后の平和の祈り 『華厳経けごんぎょう』 それは、仏になったお釈迦様がさとったままの言葉で人々に最初に説かれたもの。 その内容は衆生(しゅじょう)にはまったく理解しがたいもので難解なお経といわれてきた。 しかし、この『華厳経けごんぎょう』を中央集権的な思想として活かした人がいた。 聖武天皇しょうむてんのうである。 それは、全国に国分寺を...
日本仏教 浄土真宗_非僧非俗の親鸞と真宗十派 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を唱えることによって浄土(じょうど)に往生(おうじょう)できるとした浄土宗の開祖・法然(ほうねん)その弟子の親鸞(しんらん)は往生のきっかけを「信」におき、阿弥陀仏(あみだぶつ)を信心したときに、すでにその人は往生(おうじょう)し、成仏(じょうぶつ)できると説いた。 開祖 親鸞(しん...
日本仏教 浄土宗_法然の極楽浄土で生まれ変わる南無阿弥陀仏 平安末期から鎌倉時代初期まで「仏教が衰え、世の中が乱れる」という“末法(まっぽう)思想”が日本中に広まっていた。これを憂(うれ)えた法然(ほうねん)は、出家者でなくても、誰でもが”阿弥陀仏(あみだぶつ)”の誓いを信じ、それにすがることによって死後、浄土(じょうど)に生まれてさとりを開くことができるとする”易行道(いぎょ...
日本仏教 黄檗宗_隠元と黄檗の梵唄、普茶料理 中国の 黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじを 日本にもたらした 隠元 彼の教えは、 坐禅行(ざぜんぎょう)だけでは なかった。 往生(おうじょう)浄土や念仏などの 浄土教教義 真言陀羅尼(しんごんだらに)などの 密教的要素 などを、あわせて説いていたのだ。 彼の誦経(ずきょう)は、 その独特な節廻(ふしまわ)しで 「黄...
日本仏教 融通念仏宗_良忍と十一尊天得如来と万部おねり ひとりの念仏はすべての人のためにあり、すべての人の念仏はひとりのためにある。互いに融通し合って、極楽浄土がかなうこう説いた融通念仏宗の開祖良忍天台宗だった良忍は比叡山を去り凄まじい修行のはてに融通念仏を唱えた。良忍が唱える声明は芸術的で邦楽の元祖だという。 それは一体どんなものだったのか? 開祖 良忍(りょうにん)(...
日本仏教 法相宗_三蔵法師が伝えた唯識論 道昭が中国に渡り『西遊記』で有名な玄奘三蔵げんじょうさんぞうの教えを受けて日本で開宗した法相宗ほっそうしゅう。その教えは心の深層を表す『唯識ゆいしき論』であった。現代でもベトナム人僧侶のティク・ナット・ハン師が唱えた瞑想法、マインドフルネスとして活かされいるその「唯識ゆいしき」とはインドの無着(むじゃく)と世親(せしん...
日本仏教 時宗_その踊り念仏の一遍とは 一遍が念仏を唱えながら全国各地を布教のために遊行(ゆぎょう)して歩いたところから“遊行宗(ゆぎょうしゅう)”とも呼ばれている。 開祖 浄土宗西山(せいざん)派一遍いっぺん(1239~1289) 十歳で出家法然の孫弟子・聖達(しょうたつ)の弟子となり約10年の修行をした。この期間“浄土教”を学ぶ。その後、地元の窪寺で約...