日本仏教 時宗_その踊り念仏の一遍とは 一遍が念仏を唱えながら全国各地を布教のために遊行(ゆぎょう)して歩いたところから“遊行宗(ゆぎょうしゅう)”とも呼ばれている。 開祖 浄土宗西山(せいざん)派一遍いっぺん(1239~1289) 十歳で出家法然の孫弟子・聖達(しょうたつ)の弟子となり約10年の修行をした。この期間“浄土教”を学ぶ。 その後、地元の窪寺で約3年間、修行を重ねそこでさとりを開いたという。 そのさとりは 阿弥陀仏のさとりと衆生(しゅじょう)の救済とは同時のものであって、これを可能にするのは「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」の名号みょうごうである であった。 それから、一遍(いっぺん)は難波(大阪)の天王寺、高野山と歴訪とつづけながら、衆生(しゅじょう)に念仏を説きすすめてまわった。 一遍(いっぺん)が 「捨聖(すてひじり)」また「遊行上人(ゆぎょうしょうにん)」と呼ばれたのは衣・食・住と故郷、家族をすべて捨てて1ヶ所に留まらず遊行生活を送っていたからである。 しかし、一遍(いっぺん)にも迷いがあった人々に救済の道として念仏を教えてもそれが拒否された場合に、どうしたらよいか であるそこで、熊野神くまののかみに教えを乞うたところ 「信不信、浄不浄を問わず、ただ教えをひろめよ」と答えられた。 一遍(いっぺん)は、小さな紙に「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ(決定往生六十万人)」と記した念仏の“名号札(みょうごうふだ)”を配りながら歩く“賦算(ふさん)”を始めた。 四国・九州・・・・と遊行していくうちに一遍(いっぺん)を慕う人々があとにぞろぞろつづくようになり、“踊り念仏”まで現れて、一遍(いっぺん)の独特の布教スタイルが完成した。 “踊り念仏”とは 鉦(かね)や太鼓などを打ち鳴らし、「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」を唱えながら踊るというもので、人々は法悦ほうえつ状態に導かれたそうだ。これを「盆踊り」のルーツと見る人もいた。一遍(いっぺん)の独特の布教スタイルは爆発的な人気になり四条京極の釈迦堂に赴いた際は、あまりの群衆に身動き出来ない状態だったと伝えられている。 さらに一遍(いっぺん)は遊行を続け神戸市兵庫区にある観音堂(後の真光寺)で亡くなった51歳だった。辞世の句は、「一代聖教みなつきて、南無阿弥陀仏になりはてぬ」死因は過酷な遊行による過労、栄養失調という説がある。 本尊 阿弥陀仏あみだぶつ ただし、一遍は、それを身近に具体化したものとして、「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」という名号(みょうごう)を本尊とすると信徒には教えている。 経典 「浄土三部経」『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経』とくに『阿弥陀経』が中心 教え 一遍の思想は、浄土真宗の親鸞(しんらん)の 衆生(しゅじょう)が阿弥陀如仏を信じたときに救われる(浄土で往生おうじょうできる) という考えをさらに一歩すすめたもので、 信仰の有無にかかわらず、南無阿弥陀仏という名号(みょうごう)をとなえれば、阿弥陀仏が衆生(しゅじょう)を救ってくれる【浄土で往生できる】 とするもの。この他力念仏をすべての人びとにすすめ、もろともに浄土の往生を願った一遍は、生涯を通じて「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ(決定往生六十万人)」と記した念仏の“名号札(みょうごうふだ)”を配りながら、全国を遊行して歩いた。信徒もともに集団をつくってそれに従ったという。この信徒を「時宗(じしゅう)」と呼ばれるようになった。 踊り念仏 空也(くうや)が、 鉢をたたきながら「南無阿弥陀仏」をとなえ、人々に念仏をすすめたのが起源。これを一遍が受け継いだ。以後、踊りを主体とする「念仏踊り」へと変質していった。 総本山 清浄光寺しょうじょうこうじ 遊行(ゆぎょう)上人第四代呑海どんかいが寺院を創立俗に“遊行寺(ゆぎょうじ)”とも呼ばれる。 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1http://www.toshodaiji.jp/ 無量光寺むりょうこうじ 一遍の弟子の中で、特にすぐれた弟子で二代遊行となった真教しんきょうが、一遍の死後16年にわたる遊行ののちに建立した寺。 神奈川県相模原市南区当麻578http://www.muryoukouji.or.jp/ 金蓮寺こんれんじ二代真教しんきょうの弟子・浄阿真親じょうあしんかんが寺院を創立歴代皇室の帰依が厚く、旧四条派の本山京都府京都市北区鷹峯藤林町1−5 日輪寺にちりんじ二代真教しんきょうの開山。江戸時代には時宗触頭(ふれがしら)として、幕府との交渉に当たっていた。また、歴代の住職は幕府の連歌(れんが)衆もつとめている。東京都台東区西浅草3丁目15−6 ”浄土教”関連記事 日本仏教 親鸞の教えの極意!教行信証と悪人正機説 2019.07.19 日本仏教 浄土真宗_非僧非俗の親鸞と真宗十派 2019.07.15 日本仏教 浄土宗_法然の極楽浄土で生まれ変わる南無阿弥陀仏 2019.07.15 日本仏教 融通念仏宗_良忍と十一尊天得如来と万部おねり 2019.07.15 日本仏教 時宗_その踊り念仏の一遍とは 2019.07.09 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派2019.7.19現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人... スポンサーリンク Facebook postはてブLINEPocket
制作記 レオナルド・ダ・ヴィンチの「糸巻きの聖母」模写3 前回は、ここまででしたが あれから、 なかなか進んでいません。 今は、こんな感じです。 とりあえず、聖母の服を描きこんでいます。 そうしな...
ヨーロッパ映画 ウクライナ・クライシス_真実はここで語られる この映画、 何で作られたと思います。 タイトルが ウクライナ・クライシス つまり ウクライナ危機 なんですね。 おどろいたことに 親ロシア派...
ヨーロッパ映画 ザ・トライブ_全編手話のウクライナ映画 ウクライナ 私の中では サッカーのACミランで 活躍していた シェフチェンコしか 思い浮かびません。 そんな、ウクライナに プーチン大統領が...
ヨーロッパ映画 みじかくも美しく燃え_ボー・ヴィーデルベリ この映画の冒頭の字幕で、 デンマークの森の中で 男女2人が自殺したことを告げて、、 そして、 デンマークの森の中で 物語ははじまる。。 1人...
制作記 ダ・ヴィンチの「ラ・ベル・フェロニエール」を描いてみた。 約10数年前に描いたのが これなんです。 途中で挫折してしまったんですが 今、時間が出来て ダ・ヴィンチ先生の模写をしていたら また、描きた...
西洋絵画論 施しを受けるベリサリウス_ルイ・ダヴィッド この絵は、 タイトルの通り 通りがかりの女性が ベリサリウスに 施しを与えています。 そして、 女性の背後で 兵士が驚いているのです。 何故...
ヨーロッパ映画 コントラクト・キラー_アキ・カウリスマキ この映画、 面白かった~。 舞台はロンドンなんですね。 でも 主人公アンリはフランス人! 無口でおとなしいの。 会社の昼食もみんなのテーブル...
ぶら~り散歩・食事処 渋谷『喫茶ライオン』と『ムルギー』 渋谷の坂上に 昭和の香りがするお店があります。 坂上というとラブホテル街ですが でも、そこを少しこえたとこにあるんです。 私は20代の頃 ...