選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)
「選択(せんちゃく)」とは、
取るべきものと捨てるべきものとを選択する。
つまり、悪いもの、不必要なものを捨てて、
よいもの、必要なものを選び取ることです。
『無量寿経(むりょうじゅきょう)』では
阿弥陀如来(あみだにょらい)は、もともとはある国の国王で、
世自在王仏(せじざいおうぶつ)の説法を聞いて出家し、
![]()
法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)と名乗りました。
そして、法蔵菩薩は素晴らしい浄土をつくりたいという
(四十八の本願)の誓いをたてて、長く巌しい修行の結果、
その願いは完成し、法蔵菩薩は阿弥陀如来(あみだにょらい)となられ、
素晴らしい浄土をつくられたのです。
法然(ほうねん)は
阿弥陀如来(あみだにょらい)の四十八願のなかから
第十八願において
いっさいの諸行(しょぎょう)を捨て去り、
「称号(しょうごう)念仏」のただ一行を選び出して、
それを往生(おうじょう)の本願としている
と解釈。
その根拠は「念仏」はあらゆる功徳(くどく)を修めるもので、
しかも他の諸行(しょぎょう)にまさるものである。
そして「念仏」は誰にでもたやすく行える“易行(いぎょう)”であり、
それは阿弥陀如来(あみだにょらい)の本願(本来の願い)でもある。
だから、「念仏」を専念すれば百人が百人とも浄土に往生できる。
というものである。と考えたのです。
この考え方は
無知な民衆や貧しい人びと、そのすべてが等しく往生できることが
仏教の真のあり方だとするものでした。