日本仏教 法相宗_三蔵法師が伝えた唯識論 道昭が中国に渡り『西遊記』で有名な玄奘三蔵げんじょうさんぞうの教えを受けて日本で開宗した法相宗ほっそうしゅう。その教えは心の深層を表す『唯識ゆいしき論』であった。現代でもベトナム人僧侶のティク・ナット・ハン師が唱えた瞑想法、マインドフルネスとして活かされいるその「唯識ゆいしき」とはインドの無着(むじゃく)と世親(せしん) 兄弟によって大成された。それは大乗仏教の「空」の思想をさらに進めたものであった。 始祖 玄奘三蔵げんじょうさんぞう(602~664) 「三蔵法師」の名で知られ、仏教の原典を求めて17年間にわたる西域・インドの長い旅を果たして『大唐西域記だいとうさいいきき』を著した 宗祖 窺基きき“慈恩じおん大師”(632年 - 682年) 玄奘の弟子 多くの著書を持ち「百本の疏主(そしゅ)、百本の論師」と称(しょう)された。その著書中の『法苑義林章ほうおんぎりんじょう』と『成唯識論述記じゅうゆいしきろんじゅつき』から法相宗の宗義が形成され、窺基(きき)を宗祖とするに至る。 伝来 奈良時代の高僧道昭(どうしょう)(628~700) 653年、中国に渡り長安の慈恩寺にて玄奘に師事し、法相宗系の教学を主に学んだ。また、玄奘の「経論研究ばかりでなく、禅を学び、 それを日本に伝えなさい」との教えにしたがい禅宗も修学してきた。玄奘から舎利(しゃり)《釈迦や聖者の遺骨》や多数の経論、法相の注釈書などを与えられ日本に帰国後は元興寺(がんごうじ)に禅寺を建てて住む。法相宗を広めるとともに、禅を教えた。さらに、全国を行脚して井戸を掘ったり、橋を架設するなどの社会事業も行った72歳で亡くなる。遺言で遺体は火葬されたが、これが日本で初めての火葬といわれている。 さらにその後も、659年には、智通(ちつう)・智達(ちたつ) 703年には、智鳳(ちほう)・智鸞(ちらん)・智雄(ちゆう) 735年には、玄昉(げんぼう) 四回にわたって日本に伝えられる。道昭・智通(ちつう)・智達(ちたつ)は玄奘に直接教えを受け、帰国後、元興寺(がんごうじ)を中心に教えを広めた。智鳳(ちほう)・智鸞(ちらん)・智雄(ちゆう)・玄昉(げんぼう)は、窺基(きき)の弟子、智周(ちしゅう)に学び、帰国後、興福寺こうふくじを中心に教えを広めた。 教え 『成唯識論じゅうゆいしきろん』の万物唯識を説く。 「唯識」とは、ただ識ばかりという意味で、一切万法が私の心から生まれ出たものであり、私の心をはなれては一切の存在はなく、一切万有が私の心そのものである と説く。 そして、認識作用をなすものとして 眼・耳・鼻・舌・身・意の六識をあげ、その奥に “末那識(まなしき)”“阿頼耶識(あらやしき)”の二識を加える。 “末那識(まなしき)”とは、時と所に応じて自我を自我たらしめる意識である “阿頼耶識(あらやしき)”とは、無限大な容(い)れ物という意味。 私たち人間の「なすこと」(身業)「いうこと」(口業)「思うこと」(意業)の すべての行為が、経験として消えることなく残り、煩悩(ぼんのう)となる存在が種子(しゅうじ)として宿っている。 そして、この“末那識(まなしき)”(自我意識)と“阿頼耶識(あらやしき)”(煩悩の種子(しゅうじ)を宿している)を修行によって自覚し、それを無「空」にすることによって悟りを得る。 「唯識(ゆいしき)」の発端は、「瑜伽(ゆが)」、現代のヨーガを行う人びとから、「心」が存在するという思想が打ち出されたことからだといわれています。4,5世紀頃に、無着(むじゃく)Asaṅgaと世親(せしん) वसुबन्धुの兄弟によって「唯識(ゆいしき)」思想を大成されました。兄の無着(むじゃく)Asaṅgaは、 伝承によると神通力で兜率天(とそつてん)に向かい、そこで釈迦の次にブッダになると言われる弥勒菩薩(みろくぼさつ)から 大乗仏教の「空」思想を会得したそうです。 無着(むじゃく)は多数の書を残しましたがとくに『摂大乗論』(しょうだいじょうろん)は「唯識(ゆいしき)」思想を理論的に体系化したものを書いたものです。 弟の世親(せしん) वसुबन्धुは 無着(むじゃく)Asaṅgaによってまとめられた「唯識(ゆいしき)」思想をさらに発展させ集大成にしました。『唯識二十論』では、「唯識(ゆいしき)」の根本主張の正しさを証明し、最後の書『唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)』では、わずか30の簡潔な頌(しょう)の中で「唯識(ゆいしき)」を説明し、それまでの「唯識(ゆいしき)」を集大成にしたのです。 そして中国の玄奘(げんじょう)と窺基(きき)がまとめたものが、 法相宗の『成唯識論(じょうゆいしきろん)』なのです。 「唯識(ゆいしき)」は、現代でも生かされています。それは、マインド・フルネスというものです。マインド・フルネスとは、ベトナム人僧侶のティク・ナット・ハン師が唱えた瞑想法で、「瞑想」を通して自分を高めることができる実践的な宗教のことです彼の思想と教えの土台になっているのは「唯識(ゆいしき)」なのです。今アメリカやヨーロッパでは「唯識(ゆいしき)」の関心が高まっています。マインド・フルネスは、心理学的治療法で、慢性疼痛(まんせいとうつう)心身症、摂食障害(せっしょくしょうがい)、うつ病などに効果があることが実証されています。「心」を、ヨーガ(実践)して自己の内部に深層から観察・分析し、その秘密を解き明かしたのが「唯識(ゆいしき)」なのです。 大本山 興福寺こうふくじ奈良県奈良市登大路町48 起源は、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の妻・鏡女王(かがみのおおきみ)が山背(やましろ)に創建した山階寺(やましなでら)。 その後、飛鳥に移建されて厩坂寺(うまやさかでら)になる 平城京 遷都せんとにともなって、藤平不比等(ふひと)が現在地に移建して興福寺(こうふくじ)と改めた。 五重塔、東金堂、北円堂など国宝や四天王寺立像など文化財などがある。 http://www.kohfukuji.com/ 薬師寺奈良県奈良市西ノ京町457 671年 聖武天皇が皇后(のち持統天皇)の病気 平癒へいゆを祈願して建立もとは藤原京にあったもの、平城京遷都にともなって移建された。東塔、金剛薬師三尊など国宝がある。 https://www.nara-yakushiji.com/ 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派2019.7.19現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人... スポンサーリンク Facebook postはてブLINEPocketFeedly
ヨーロッパ映画 ウクライナ・クライシス_真実はここで語られる この映画、 何で作られたと思います。 タイトルが ウクライナ・クライシス つまり ウクライナ危機 なんですね。 おどろいたことに 親ロシア派...
アジア映画 友だちのうちはどこ_アッバス・キアロスタミ この映画 内容はあまりに単純 主人公のアハマッドが間違えて もって帰ってきたノートを 友達の家に返しにいくだけ。 ところが 面白いんだな~ ...
アメリカ映画 シャーキーズ・マシーン_バート・レイノルズ この映画、 なかなか見る気が おきなかった。 バート・レイノルズが 刑事役 と言うのが 納得いかない。 なんか違うなぁ~っ と思っていたので...
フットサル奮闘記 うぅ~。 い、一ヶ月も蹴っていなかった~。。 ここんとこ、飲みすぎで内臓脂肪が増えたもんで(情けない) 3週間はウォーキングに励んではいましたが、、 フットサルは全然やっていなかった 明...
アメリカ映画 ラスト・ムービースター_バート・レイノルズ 2018年9月6日 バート・レイノルズは 心臓発作により亡くなりました。 82歳でした。 タフなイメージがあったし 晩年に、リメイク版 ロン...
北中米・南米・カリブ海映画 怒りのキューバ_ミハイル・カラトーゾフ 衝撃でした。 今まで、 散々いろんな映画を 見まくりましたが、 まさか、 こんなに 驚く映画に出会うとは 思いませんでした。 しかも、 運良...
フリースタイル・フットボールに挑戦 レッグ・オーバー成功!! いよいよレッグ・オーバーに挑戦です。 かなり派手な技なので これが出来ると 注目されるの間違いなしです。 fa-hand-spock-o技...
ぶら~り散歩・食事処 【鳥のいるカフェ】には可愛い鳥さんがいる!猛禽類もね 猛禽類がいる鳥カフェに行きました。 フクロウも何種類もいて、 鷹やオウムもいて可愛いのなんの、 興奮して来ましたね! デザートも、鳥ちゃんの...
フリースタイル・フットボールに挑戦 超難技 『 スワール・アラウンド 』に挑戦!! 連日、日本酒ばかり飲んでいたせいか 急に大腿部内側面あたりが痙攣し、 両足とも激痛がおきて動けなくなり 10~15分苦しみました。。。...
ぶら~り散歩・食事処 日本サッカー協会創立90周年!「日本サッカーミュージアム」へ 先日の9月10日は 日本サッカー協会創立90周年! イングランドサッカー協会(The FA)から 「FAシルバーカップ」を寄贈されたことを機...