日本仏教 日蓮宗_唱えよ南無法蓮華経、そして四大法難 「諸経の王」と呼ばれる最高の経典。『法華経』それは、お釈迦様が晩年に、これまでの説法をまとめた集大成で、究極の真理とされてきた。「日本仏教の母」天台宗でも『法華経』を最高の教えとしている。日蓮宗の開祖日蓮は末法の世にこそこの『法華経』によってのみ人々は救済されるとし「南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう」を唱えよと説いた。そして、他の宗派を激しく批難し『法華経』だけが正しい教えとした。さらに迫害を受けている状況こそが『法華経』の正しさの証拠であるとし四大法難を受けた日蓮何故、日蓮はそこまでして『法華経』を重視していたのか? その日蓮の生涯と教えを見てみましょう。 開祖 日蓮(にちれん)(1222~1282)16歳で出家。鎌倉、比叡(ひえい)山を中心に11年間修学ののち、故郷の安房(千葉県)の清澄(きよすみ)山に籠り、『法華経ほけきょう』こそが釈迦の説く最高の経典であると確信、 1253年清澄山頂で「南無法蓮華経なむみょうほうれんげきょう」の題目を高唱したときをもって、立教開宗の年とされている。 1260年 『立正安国論りっしょうあんこくろん』を著し、浄土宗、禅宗などの他宗派を非難、『法華経ほけきょう』を信じないと天変地異が続き、国難が来ると予言した。 この書を鎌倉幕府に呈出ていしゅつするとともに、日蓮にちれんは道端で布教活動を続けたが、ここから四大法難を受けることになる。 松葉ヶ谷(まつばがやつ)法難 他宗の激しい怒りを買い松葉ヶ谷まつばがやつの草庵が焼き討ちされてしまう。 伊豆法難 それでも、道端で布教活動を続けたが、それを快く思わなかった幕府に捕らえられ伊豆国伊東へ流罪となる。 日蓮は、伊豆に到着前に伊東沖の「俎岩まないたいわ」という岩礁がんしょうに置き去りにされた。しかし、漁師の弥三郎に助けられた。 小松原法難 安房国で布教活動を始めるが、日蓮にちれんによる念仏批判を受けて激しく敵対心を抱いていた東条景信らが日蓮にちれん一行を襲撃日蓮にちれんの弟子と信者の2人が殺害され、日蓮にちれん自身も額を斬られるとともに左手を骨折するなどの重傷を負う。 龍ノ口法難 蒙古襲来の危機感が高まるなか、再び『立正安国論りっしょうあんこくろん』を著して鎌倉幕府に呈出ていしゅつした。 だが幕府は日蓮にちれんを捕縛し連行、翌日の9月13日子丑の刻(午前2時前後)日蓮にちれんを土牢から引き出し斬首しようとしたが、江ノ島方より光の玉がやってきて、刑は中止されたという。その後、佐渡へと流罪となる。流罪中の3年間に『開目抄かいもくしょう』、『観心本尊抄かんじんほんぞんしょう』などを著述。また法華曼荼羅ほっけまんだらを完成させた。 1274年佐渡流罪を許されたのちは、甲州(山梨県)身延みのぶ山で静かな余生を送るが、病気治療のため常陸ひたち(茨城県)に湯治に赴く途中、 武蔵国むさしのくに池上(現在東京都台東区池上)で亡くなった。 日蓮の没後、後事を託された弟子の六老僧日昭にっしょう、日朗ひろう、日興にっこう、日向にこう、日頂にっちょう、日持にちじは、それぞれ、日蓮にちれんの教えの布教伝道につとめたが、 時代とともに内部抗争が起こり、いくつかの分派ができていく。 本尊 三宝尊さんぼうそん仏・法・僧の三宝を祀るための仏像 経典 『法華経ほけきょう』 教えの特徴 『法華経ほけきょう』を最高の経典として、すべての人が仏になることができ、諸仏の統一として釈迦牟尼仏しゃかむにぶつは常住不滅の仏であるから、いつも人々を仏にしようとされていると教えている。 したがって、永遠不滅の釈迦牟尼仏に帰依(きえ)し、『南無法蓮華経なむみょうほうれんげきょう』の題目を唱え、積極的な善行を積めば、どんな人でも救われる、と説く。 また“日蓮宗”の教えは、単なる個人の救済ではなく、社会の救済、国家の救済を強く主張している点も大きな特色である。 立正安国論 日蓮が1260年に著した仏教書。当時日本は、大地震、台風や大雨、疫(えき)病の流行などが相次いで起こり、社会不安が増大していた。 日蓮は、このような世相は、人々が正法である『法華経ほけきょう』を信じないで、邪法である念仏や禅を信じているからだと批難、『法華経ほけきょう』に帰すること(立正)によって、国家の安泰(安国)がなると主張した。 この書は、旅客と主人の問答体で書かれたもので、日蓮にちれんはこれを鎌倉幕府の執権(しっけん)・北条時頼(ほうじょうときより)に呈出ていしゅつした。 他宗派を禁じないと天変地異ばかりでなく、内乱や外敵の二大国難が来るという日蓮の予言は、 1274年、1281年の蒙古襲来となって実現した、とされている。 日蓮の教え 久遠実成くおんじつじょうの釈尊の救いを信じ、その救いを示す大曼荼羅本尊だいまんだらほんぞんに心から帰依きえし、南無妙法蓮華経の題目を唱えて立正安国りっしょうあんこくの実現に向かって精進し、成仏を願うことです 日蓮聖人 1 五義(ごぎ) 五義とは、『法華経ほけきょう』こそが末法に生を受けた私たちの救いのために説かれた経典であることを5つの基準に照らして明らかにする教義です。 教(きょう) 仏の教えの中で最高のものは何かを知る 日蓮は仏教の意義を考えるのに、儒教やバラモン教などあらゆる思想・宗教を含めた精神文化全体を問題にしました。 そして、仏教こそ過去世・現在世・未来世という三世を一貫する私たちの生命を根源的にとらえ、その救いを示す宗教であることを確かめました。 さらに仏教経典が、華厳経・阿含経・方等(ほうどう)経・般若経・法華経・涅槃経と説かれていく段階について考察し、法華経以外の諸経は、衆生の機根にあわせて説かれた方便であるとし、法華経が末法において、もっともすぐれている教えであることを明らかにしました。 機(き) (機根きこん=人間のあり方)人々の教えを受ける能力を考える 機とは、教えを受ける衆生の機根(能力)のことです。末法の日本の衆生は下根下機(げこんげき)で、正邪の判断ができないところから念仏などの法華経を否定する教えを信じてしまいました。日蓮はそのような誤りを厳しく破折し、機は「教」によって規定されているものであり、下根下機(げこんげき)であればあるほど、最高の教えである法華経が説かれなければならないとしたのです。 時(じ) いまの時代はどのような時代なのかを判断する 時を知るとは、広まるべき教えの内容と、その時代の関連性を知ることです。 仏教では、釈尊入滅後、正法一千年・像法一千年が過ぎると、末法一万年が続くとされています。 正法とは、ほぼ釈尊の時代と同様な仏教の修行がおこなわれている時代、 像法とは、形だけがよく似ておこなわれる時代 末法とは、仏教の信仰が衰弱して人心が荒廃し、世の中がおおいに乱れる時代 法華経の教えは、この末法でその力をおおいに発揮する内容なのです。 つまり、法華経から見れば末法こそが「選ばれた時」なのです。 国(こく) その国の宗教的条件を考える 国を知るとは、どのような教えがどの国土に縁が深いかを確かめることです。 古来より法華経は、インドから東北にあたる日本の国に縁が深いとされ、また仏教が伝播された状況からみても、日本は法華経が広められるのにもっともふさわしい国であることがわかるそうです。 序(じょ)(教法流布きょうぼうるふの先後せんご=順序) 仏教弘通ぐづうの歴史と現状を見て広まるべき教えを明らかにする 本来、仏教は小乗から大乗へ、権教から実教へとだんだん深い教えが伝えられるようになっています。したがって、教えを広めるには、いままでその国にどのような教えが広められてきたのかを知らなければなりません。これを「教法流布きょうぼうるふの先後せんごを知る」といいます。 この教法流布の順序を見ていくと、日本は法華経が広まらなければならないということになっているそうです。すなわち、これが「序」を知るということです。 2 三大秘法 三大秘法とは日蓮にちれんがあらわされた3つの根本的法門で 「本門ほんもんの本尊」「本門の題目」「本門の戒壇かいだん」のことです。 『法華経ほけきょう』28品ほんのうちの後半14品を本門ほんもん前半14品を迹門しゃくもんといいます。 本門の中心は如来寿量品にょらいじゅりょうほん第十六で、 釈尊の成道じょうどう(悟りを得ること)が久遠(くおん)の過去であり、釈尊は常に娑婆(しゃば)世界にいて人々を救うという、法華経ほけきょうの教えの真髄が明らかにされています。 迹門しゃくもんの中心は方便品ほうべんぼん第二で、一仏乗いちぶつじょうという釈尊の悟りの内容が説かれています。 本地ほんじをあらわされた仏の法門(教え)であることから本門といい、垂迹すいじゃくの仏の法門という意味で迹門しゃくもんと呼びます。 末法の衆生を救う唯一の教えは、本門寿量品の教えに包含されている(南無)妙法蓮華経の5字(7字)であり、これを一大秘法といいます。 日蓮は、この一大秘法を私たち凡夫が信じ行じることができるように三大秘法を説き示されたのです。 私たちが宗教を信じ、行じるためには、必ず信仰の客体としての実在と、信仰の主体としての人間と、この両者を交わらせるための契機が必要となります。 本門の本尊 本門の本尊とは、久遠実成じつじょうの教主釈尊で、その釈尊による法華経の救いの世界を書きあらわしたものが大曼荼羅だいまんだらです。 日蓮は、釈尊の広大なる慈悲の世界を一幅の紙面に書きあらわしました。 大曼荼羅だいまんだらの中心には、南無法蓮華経なむみょうほうれんげきょうの首題が柱のごとく大書きされています。 これは釈尊の妙法五字の大音声だいおんじょうを、日蓮にちれんが光明(こうみょう)の筆法をもって文字にあらわしたものであり、仏の心が声となり文字となった教えの姿なのです。 末法に入ってはじめて造立される寿量の本仏には、必ず上行菩薩をはじめとする本化の四菩薩が脇士となっています。 本門の本尊の仏像とは、この釈尊像と四大士像の一尊四士いっそんししの形であることが日蓮にちれんによって明らかにされました。 大曼荼羅だいまんだら本尊も一尊四士いっそんしし本尊も、ともに日蓮にちれんが末法の世に流布することの必然性を示された「本門の本尊」です。 本門の題目 南無法蓮華経なむみょうほうれんげきょうという題目は、末法の人びとを救うために釈尊が地涌じゆの菩薩に付属された大法だいほうです。日蓮はこれを、謗法(ほうぼう)の重病を治す良薬、無上の価値のある宝珠などにたとえられています。すなわち、仏のすべての功徳と内包した教えが南無法蓮華経なむみょうほうれんげきょうなのです。このことを五重玄具足ごじゅうげんぐそくの題目といい、名みょう・体たい・宗しゅう・用ゆう・教きょうの五重玄義の意義を満足する一切経の肝心なのです。 南無法蓮華経なむみょうほうれんげきょうという七文字の中に、釈尊のすべての教えが集約され、名であるとともに本体であり、末法の凡夫を救う大切な教えなのです。 本門の戒壇 本門の戒壇かいだんとは、本門の本尊に向って本門の題目を受持する道場のことをいいます。 これを理想的にいえば、本門の本尊を安置し、題目を唱えるところはどこであろうとも本門の戒壇かいだんになるのです。これを理の戒壇かいだんといいます。 分派と在家教団 日蓮宗は『法華経ほけきょう』の教えにもとづく宗派であるが、1282年に日蓮が亡くなってからは後継者による内部分立が起こり、法華宗、日蓮正宗、本門仏立宗・・・など約11の分派が誕生、現在に至っている。 また“創価学会”をはじめとして、“立正佼成会”“霊友会”など在家(ざいけ)教団が多いことでも知られており、日蓮宗の在家(ざいけ)教団は現在約20教団と数える。 総本山 久遠寺(くおんじ)山梨県南巨摩郡身延町身延3567https://www.kuonji.jp/ 日本仏教 天台宗_最澄がもたらした新しい思想 法華経 2019.08.05 日本仏教 天台宗の教えと最澄の四宗融合思想 法華経 2019.08.02 日本仏教 日蓮宗_唱えよ南無法蓮華経、そして四大法難 法華経 2019.07.18 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派2019.7.19現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人... スポンサーリンク Facebook postはてブLINEPocket
フリースタイル・フットボールに挑戦 ショルダーキャッチ 次はストールにチャレンジです。 とりあえず、 をします。 とは肩にをキャッチする技です。 ポイントは手を使って肩にくぼみをつくり、 そこにを...
フットサル奮闘記 フットサル歴3年目突入!心臓病だった自分がここまで・・ 生まれつきの心臓病で幼稚園の時に手術をし、助かった私は 中学の時にはサッカー部に入って蹴れるほど回復していました。 しかし、激しい運動はその...
芸術論 謝赫(しゃかく)の「画には六法がある」 とは? 前回書いた。 謝赫(しゃかく)の『古画品録』にある 「画には六法がある」 のことについて 知らない人もいると思うので 簡単に説明します。 ま...
アメリカ映画 キャノンボール_映画スターが大陸横断ラリー参戦 “キャノンボール”とは アメリカ東海岸から西海岸へ 全行程5000キロを不眠不休で走りきる 大陸横断ラリーのことです。 1971年の第1回か...
アメリカ映画 ラスト・ムービースター_バート・レイノルズ 2018年9月6日 バート・レイノルズは 心臓発作により亡くなりました。 82歳でした。 タフなイメージがあったし 晩年に、リメイク版 ロン...
ヨーロッパ映画 ベルリン・天使の詩_ヴィム・ヴェンダース この映画 約20年ぶり(もっとかな?)に 見ましたよ。 当時は ”退屈な映画だな~”とか ”恋物語かよ~”とか 思っていましたが、 とんで...
北中米・南米・カリブ海映画 怒りのキューバ_ミハイル・カラトーゾフ 衝撃でした。 今まで、 散々いろんな映画を 見まくりましたが、 まさか、 こんなに 驚く映画に出会うとは 思いませんでした。 しかも、 運良...
ヨーロッパ映画 新・黄金の七人7×7_あり得ない大作戦にビックリ 1965年にイタリア映画で 「黄金の七人」というものがありました。 1人の教授と謎の美女、 そして 6人の男たちによる 金の延べ棒強奪作戦で...
アメリカ映画 脱出_ジョン・ブアマン_バンジョーとギターが最高 この映画で、 私が注目していたのが 2つあります。 1つは 監督が ジョン・ブアマン であること もう1つは バート・レイノルズ が出ていた...
美術の旅 【岡本太郎記念館】南青山_芸術は記念館で爆発した!! 行ってきました。 岡本太郎記念館! (^∇^) いや~ 前々から行ってみたかったんです。 私にとって 岡本太郎は特別なんです。 小学生の時に...