天台宗の教えと最澄の四宗融合思想

中国の南北朝末期から
ずい代にかけての高僧
智顗
膨大な数の仏教の諸経典を、
経典相互の矛盾や不一致などから
時代別に分類・判別し、
法華経ほけきょうを、
最高の真理を説明した特別の経典とした。

そして、
法華経ほけきょうを中心に、
理論面と実践面を合わせた教学体系を完成、

それが
天台宗てんだいしゅうである。

そして、
その天台宗を持ち帰り
総合仏教にして
日本の仏教の母胎ぼたいとした
最澄

その天台宗の具体的な教えを
見てみましょう。

スポンサーリンク

天台宗の教え

天台宗の教えの基本となるのは、
教相判釈きょうそうはんじゃく
止観しかんの法門」
2つになります。

天台の教えの基本と最澄の四宗融合思想

教相判釈

教相判釈きょうそうはんじゃくとは、
天台大師智顗ちぎ
天台宗の教えと最澄の四宗融合思想
が著した
法華玄義ほっけげんぎ
「法華経」の経題きょうだいである妙法蓮華経
という五字によせて仏教を解説したもの


『法華文句もんぐ
「法華経」の文句を智顗ちぎの立場から解釈したもの
を中心にして
釈尊の説いた数多くの教えの位置づけをし、
仏教を貫く真理とは何かを明らかにしようというものです。

具体的には五時八教ごじはっきょうという
教判きょうはんを立てて仏教を判釈し、
「四教」に約して円融無碍えんゆうむげの法門を
得ることを目的としました。

天台大師智顗ちぎは、
釈尊一代の説法の中で『法華経』はどこに位置し、
諸経の中で、
なぜ『法華経』を最勝さいしょうとするのかを明らかにするために、
五時八教ごじはっきょうという
教相判釈きょうそうはんじゃくを用いて
釈尊一代の教えを分類・整理しました。

そして、
釈尊の教えに一貫した体系のあることを示すとともに、
『法華経』こそが最勝の経典であることを明らかしたのです。

1 五時八教の「五時」

五時八教の「五時」には
華厳けごん時、鹿苑ろくおん時、方等ほうどう時、般若時、法華涅槃時
の5つがあります。
それぞれ見ていきましょう。

華厳けごんとは
釈尊が悟りを開いて(成道じょうどう)初めて説いた
『華厳経』のときのことをいい、
釈尊の悟りをそのまま示したものです。
そのため機根きこん(能力や性質)の低い人々には
理解しがたいものでしたが、
そうした人たちをもやがて悟りへ導こうとする
意図のもとに説かれたもので、
擬宣ぎぎの教え」といいます。

鹿苑ろくおんとは、
華厳の説法のあとの12年間に
阿含あごんの説法をしたときのことで
「阿含時」ともいいます。
巧みな譬喩ひゆを用いて説法をおこない、
多くの人々を仏教に誘い入れようとしたことから、
誘引ゆういんの教え」ともいわれています。

方等ほうどうとは、
阿含の説法のあとの8年間、
方等ほうどう大乗だいじょう法門を説いたときで
大乗をもって小乗しょうじょうを打ち破ることが目的で、
弾訶だんかともいわれています。

般若時とは、
方等ほうどう時の次の22年間、
般若皆空はんにゃかいくうの理を説いたときのことです。
小乗の人々を大乗に導くために、
大乗と小乗とのあいだの隔たりや差別の心を
捨てさせようとしたもので、これを「淘汰とうた」といい、
「法の開会かいえともいいます。

法華涅槃時は、
釈尊が最後の8年間に『法華経』を説き、
臨終までに『涅槃経』を説いたときのことをいいます。

『法華経』は、
一乗真実の法(すべてのものは皆仏になれるという教え)で、
釈尊はこの経を説くために、この世に出現されたと解釈されています。
この法華のときに至って初めて、
いままでの釈尊の説いてきた悟りの内容を
理解できるまで人々の機根が熟してきたことから、
もっとも重要な教えが説かれたのです。
そして、この教えがすべての人々に
体現されることからにん開会かいえといわれます。

涅槃時は、
『法華経』の説法にもれたもののために
重ねて四教を説き(「捃拾くんじゅう」)
一乗真実に入らせようとしたものとしています。

天台宗の教えと最澄の四宗融合思想

2 五時八教の「八教」

五時八教ごじはっきょう八教とは、

化義けぎの四教」
化法けほうの四教」のことです。

化義けぎの四教とは
釈尊の教えを形式の面から分類したもので、
とんぜん秘密経不定ふじょうのことです。

とん直頓(じきとん)といい、
釈尊が悟りを開いた直後に説いた教えで、
華厳時をさしています。

ぜんとは漸次ぜんじの教えという意味で、
機根の低い人々の能力に合わせて
徐々に高いところに導いていくという教えです。
阿含時・方等時・般若時の諸経がこれに当たります。

秘密経とは詳しくは秘密不定教といい、
仏が不思議な力を現して教えを説く姿をいいます。

不定ふじょうとは詳しくは顕露けんろ不定教といい、
教えと聞く人々の理解がそれぞれ異なっていることをいいます。
天台宗の教えと最澄の四宗融合思想

化法けほうの四教とは、
釈尊の教説の内容面から分類したもので、
ぞうつう教・べつ教・えんに分類したものです。

ぞう三蔵教さんぞうきょうのことで、
阿含・毘曇びどん成実じょうじつなどの小乗仏教のことです。

つうは大乗の教えで、
声聞しょうもん縁覚えんがく・菩薩の三乗に共通した法門であり、
小乗から大乗へ導く役割を果たすことから通教といいます。

べつとは菩薩のみが修する純大乗の教えで、
蔵・通とも、あとの円教とも異なるため
別教といいます。

えんとは円満・円頓えんどんの教えの意味で、
数多い釈尊の説法の中の最勝の法門である
『法華経』の教えのことです。
天台宗の教えと最澄の四宗融合思想

この五時八教ごじはっきょう教相判釈きょうそうはんじゃく
用いて検討した結果、
天台大師は『法華経』こそが、
それぞれすべての要素を
満足させていることを明らかにし、
拠りどころとしたのです。

そして、
『法華経』はどんな低次なものも、
どんなに劣るものをも切り捨てることなく
悟りに導く教えで、
釈尊の悟りの世界であると説いたのです。

止観の法門

天台大師智顗ちぎは、悟りを得る方法としての
観法を禅とはいわずに止観しかんということばで表現しました。

止観しかんとはインド以来の用語で、
心を専注せんちゅうし正しい智慧を起こし、
ものごとを正しく観察理解するという意味です。

その止観しかんにも
漸次ぜんじ止観・不定ふじょう止観・円頓えんどん止観
という三種がありますが、
天台止観の本領は
円頓えんどん止観なのです。。

止観しかんは、
すべての存在がそのまま理法に
かなうことを修得する観法ですが、
これを一心三観いっしんさんがんといい、
くうちゅう
三観がその基本となっています。

くう
観よりくう観に入る観といって、
常識的な判断で真実といわれているものは、
真実の立場からみると実体のないもの、
すなわちくうであるとしています。


くう観より観に入る(または出る)観で、
本質的には実体はないけれども
縁起によって存在している現実に眼を向けることです。
 

ちゅう
中道第一義観ちゅうどうだいいちぎかんといって、
くう観と観の二観が別々になされるのに対して、
二観を含みつつ、これにとらわれない
最高の真理を体現することをいいます。

この三観が互いに融けあい一時に成立し、
三観それぞれが他の二観を含めるという
円融三諦えんゆうさんたいを説き、
この円融三諦えんゆうさんたいを実践に移したものが
一心三観いっしんさんがん円頓えんどん止観なのです。

これは、私たちが生きている
一瞬一瞬のあいだに揺れ動く心に
三千という数であらわされた
一切の現象が完全にそなわっている
という一念三千いちねんさんぜんの世界にまで展開されます。

そして、
さらに多くの人が実践できるようにと
四種三昧ししゅざんまいが示されました。


四種三昧ししゅざんまいとは、
修行の方法を
常坐じょうざ常行じょうぎょう半行半坐はんぎょうはんざ非行非坐ひぎょうひざ
の四種に分けたもので、
三昧とは一心を一処にして動かさないことをいいます。

常坐じょうざ三昧は、
静かな所で九十日間を一期として坐禅を続ける修行。

常行じょうぎょう三昧は、
口に阿弥陀仏の名を唱え、
心に阿弥陀仏を観ずる修行(念仏三昧)

半行半坐はんぎょうはんざ三昧は、
大方等陀羅尼経だいほうどうだらにきょう』による方等ほうどう三昧と
『法華経』による法華三昧の二種の修行法です。

非行非坐ひぎょうひざ三昧は、
たんに修行だけでなく、
すべて日常の行法が修行である
とするもので随自意(ずいじい)三昧ともいいます。


この四種三昧ししゅざんまいの修行法として
十乗観法じゅうじょうかんぼうがあります。

日常生活を道場とする人生荘厳しょうごんの場であり、
これが円頓止観そのものをさしているのです。

 

四宗融合思想

伝教大師最澄さいちょう

入唐求法にっとうぐほうの本来の目的は、
天台法華宗にありましたが、

菩薩については、
唐の道邃どうずい和尚によって
天台法華の系譜の中で
不離のものとして伝えられ、

密教についても
越州えっしゅう順暁じゅんぎょうから
伝えられました。

そして、
については
すでに日本にいたときに
行表ぎょうひょう法師から
その大要を伝えられていました。

このように、
なぜの四宗が
最澄さいちょう一人に受け継がれたのかといえば、
これらの仏教はすべて一乗仏教、
つまりすべてのものは皆仏になれる、
すべてのものを仏にするという教えであったのです。

のちに円仁えんにんが入唐して
五台山ごだいさん念仏を伝えて、
浄土教は鎌倉新仏教の中でも
大勢を占めるようになりますが、
浄土教に限らず禅宗も日蓮宗も、
それぞれの祖師たちは個の救いを求めて
天台宗の一乗仏教の中から立教開宗していったのです。

天台宗開宗の経緯からみれば、
たんなる一宗派というものではなく、
そのまま仏教そのものであるという
教義と存在意義を持っており、
そして、
その根本となる思想が
四宗融合
つまり、一大円教論なのです。
天台宗の教えと最澄の四宗融合思想

天台宗は宗祖大師立教開宗の本義に基づいて、
円教、密教、禅法、戒法、念仏等
いずれも法華一乗の教意きょういをもって融合し、
これを実践する

『天台宗宗憲』

この世に存在するものはすべて仏性ぶっしょうをそなえており、
それを自覚し、常に心身の修行を怠らず仏性の開発に努め、
現世をそのまま仏の国土として、
理想的な社会を建設していこうというのが
天台宗の教えなのです。

 

スポンサーリンク

本尊と経典

 

久遠実成くおんじつじょう無作むさの本仏をもって本体とする

『天台宗宗憲』

一切の仏・菩薩・明王・諸天しょてんは、
すべて『法華経』の
久遠実成くおんじつじょう無作むさの本仏」
広現こうげんであると解釈しています。

『法華経』の
如来寿量品にょらいじゅりょうほん第十六には、
インドに生まれ菩提樹の下で
悟りを開いた釈尊は仮の姿であって、
実は永遠の過去において悟りを得て成仏し、
以来、限りない期間、
人々を教化きょうけしてきたと説かれています。

これを
久遠実成くおんじつじょう無作むさの本仏」
といっており、
その他の諸仏・諸菩薩などは、
この本仏がさまざまな機根の
人々を教化するために、
ときに応じ、
ところによって姿を変えて
現れたものだとしているのです。

ですから、
天台宗寺院の
本尊
釈迦牟尼仏しゃかむにぶつ、阿弥陀仏
薬師如来やくしにょらい、大日如来
観世音菩薩かんぜおんぼさつなど、

それぞれの寺院の
縁起えんぎによって
多様なものとなっています。

経典については
『法華経』を根本として、
その他の経論をもって
輔宗ほしゅうの聖典としています。

円教では
『法華経(妙法蓮華経)』『仁王般若経』
『金光明経』『中観論』など

密教では
『大毘盧遮那成仏神変加持経』
『金剛頂大教王経』など

では
『梵網菩薩戒経』、

浄土教では
『大無量寿経』『観無量寿経』
『阿弥陀経』などとなっています。

スポンサーリンク
pickup
おすすめの記事