日本仏教 黄檗宗_隠元と黄檗の梵唄、普茶料理 中国の黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじを日本にもたらした隠元彼の教えは、坐禅行(ざぜんぎょう)だけではなかった。往生(おうじょう)浄土や念仏などの浄土教教義真言陀羅尼(しんごんだらに)などの密教的要素などを、あわせて説いていたのだ。彼の誦経(ずきょう)は、その独特な節廻(ふしまわ)しで「黄檗の梵唄ぼんばい」として有名になる。また、植物油で揚げたり炒めたりする中国風の精進料理普茶(ふちゃ)料理など他の宗派とは、まるで違ういったい黄檗宗とは? 開祖 中国・明代末の高僧隠元(いんげん)(1592-1673) 23歳の時に、中国四大仏教名山の1つ”普陀山ふださん”に赴(おもむ)いた際に菩提ぼだい心を起こす。 翌年、黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじの鑑源興寿(がんげんこうじゅ)のもとで出家、正式な僧となった 1652年 長崎興福寺(こうふくじ)の逸然性融(いつねん しょうゆう)を 中心とする長崎三福寺ながさきさんぷくじが、崇福寺そうふくじの住職に空席が生じたことから、隠元いんげんに来てもらうことを頼んだ。 しかし、隠元いんげんは弟子の也嬾性圭やらんしょうけいを派遣、 ところが来日の途中、難破で命を失ってしまったのである そこで、長崎興福寺(こうふくじ)の逸然性融(いつねん しょうゆう)らは、隠元いんげんの来日を熱望 隠元は断りきれずに 二十人ほどの弟子を率いて、1654年 7月5日に長崎へ来港した。 隠元は山城(京都)の 宇治に寺地を賜わることになる。 この地に建てた寺が、今もその特異な中国風の造りで名を知られている「黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじ」である。(寺号は、中国の黄檗山から取ったもの) 以来、日本に長く留まることを決心した隠元は、この万福寺で本格的な布教活動を開始した。 戒律が厳しく、社会福祉を活発に行った黄檗宗の禅風は、停滞気味だった従来の臨済宗にも、強い影響を与えた。江戸・羅漢寺(らかんじ)の施餓鬼会せがきえ(餓鬼道に堕ちた人を供養する法要)は名物になり庶民の人気も高かった 1673年後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)より「大光普照国師」の号を授かる82歳で亡くなった 本尊 釈迦如来(しゃかにょらい) 経典 特定のものはない 教え 人間が生まれながらにしてもっている仏心を、坐禅行(ざぜんぎょう)を行うことによって、自らの力で見出し、仏陀と同様の境遇を体得させようとするもの。 仏心の発見 ↓つまりさとりの境地に到達することはなかなかむずかしい。 しかし、坐禅によって心身の統一をはかり、また労働奉仕に喜びを覚え、朝夕の写経しゃきょうにより自己反省を促し、厳格な食事作法に一粒米いちりゅうべいの尊さを教える・・など、 日常生活における一挙手一投足いっきょしゅいっとうそくをして仏陀の世界へ近づけようとする精進しょうじんそれが大切なのだと説く。 臨済系の宗風に明(みん)代の“念仏禅”を加えた隠元の教えは、往生(おうじょう)浄土や念仏などの浄土教教義をあわせて説いて、念禅一致をはかる一方で、真言(しんごん)陀羅尼(だらに)などの密教的要素も加味している。 また、漢文ではなく、本場の唐韻(とういん)による誦経(ずきょう)は、木魚(もくぎょ)の音も高らかにして諷経(ふぎん)の明の発音をそのままで、リズミカルに唱えられる.その独特な節廻(ふしまわ)しで「黄檗の梵唄ぼんばい」として有名。 黄檗清規(おうばくしんぎ)「清規」とは、禅僧の生活規則を定めたもの。隠元の後継者、木庵性瑫(もくあんしょうとう)が確立した。 普茶(ふちゃ)料理植物油で揚げたり炒めたりする中国風の精進料理工夫をこらした「もどき料理」(肉や魚に擬した料理)もある。大皿に盛りつけられ、一卓に四人詰めで食事をする。隠元によって伝えられた。 https://www.obakusan.or.jp/eat/ 普茶料理の老舗 『白雲』 京都府宇治市五ケ庄西浦30営業時間 10:00~16:00(L.O.14:00)電話番号 0774-32-0700 隠元豆(いんげんまめ) 隠元が日本にもたらしたとされるものは「隠元豆」「隠元(いんげん)頭巾(ずきん)」「隠元(いんげん)蒲団(ふとん)」など数多くある。 大本山 萬福寺(まんぷくじ)山号は「黄檗山(おうばくさん)」 1659年 隠元により創建。隠元に随行して渡来してきた中国人の技術者によって、中国の黄檗山万福寺に模し、明朝時代の様式で大伽藍を建立した。 京都府宇治市五ケ庄三番割34https://www.obakusan.or.jp/ 崇福寺(そうふくじ) 唐寺、支那寺とも呼ばれ、隠元が来日当時に布教活動を行った寺である。国宝の第一峰門、大雄宝殿などがある。長崎県長崎市鍛冶屋町7−5 仏教 禅とは、禅の基本『四聖句』と『十牛図』とは 禅 2019.08.09 日本仏教 臨済宗_明庵栄西その公案と茶道、十五寺派 禅 2019.07.19 日本仏教 曹洞宗_道元の正法眼藏と只管打坐、即心是仏とは 禅 2019.07.19 日本仏教 黄檗宗_隠元と黄檗の梵唄、普茶料理 禅 2019.07.15 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派2019.7.19現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人... スポンサーリンク Facebook postはてブLINEPocketFeedly
西洋絵画論 過ぎ去りし夢-浅瀬のイサンブラス卿_ミレイ 中世の騎士が、 水かさの増した川のほとりで 飲み込まれそうになっていた 2人の農夫の子どもを助けて 馬にのせて、川を渡る様子が 描かれていま...
制作記 レオナルド・ダ・ヴィンチの「糸巻きの聖母」模写3 前回は、ここまででしたが あれから、 なかなか進んでいません。 今は、こんな感じです。 とりあえず、聖母の服を描きこんでいます。 そうしな...
フリースタイル・フットボールに挑戦 アラウンド・ザ・ワールドに挑戦!! アラウンド・ザ・ワールド いよいよ、この技に挑戦です。 でも、難しそうだな~・・ とりあえず、フリースタイルのバイブル 「はじめてのフリー...
北中米・南米・カリブ海映画 ジンガ_ブラジリアンフットボールの魅力とは ジンガ! 凄い映画です ドキュメンタリー映画なんですが サッカーがドキュメントの枠を ブチ抜いています サッカー・フットサルが好きで 映画が...
アフリカ映画 ファニー・ピープル _南アフリカ版どっきりカメラ 昔ね、1970年代ころから テレビで『元祖どっきりカメラ』 というものが放送されていました。 ”どっきり”とは、 不意の出来事や仕掛けに対し...
西洋絵画論 息子の遺骸を迎えるブルータス_ルイ・ダヴィッド この絵を見て まず目が行くのは、3人の女性です。 そして、 女性が差し出す手の先に 担架たんかで運ばれてる足 その下に くらい場所で 一人の...
フリースタイル・フットボールに挑戦 ファルカンフェイント 成功!! グランドムーブ のカテゴリーに挑戦です。 今回は、 あのフットサル界のスーパースター ファルカンの足技に挑戦です。 よく「ファルカンフェイン...
芸術論 気韻生動(きいんせいどう)日本画や水墨画の極意 みなさんは、 「気韻生動」という言葉を知っていますか? 私が、この「気韻生動」を知ったのは あの横山大観先生の言葉からです。 大観先生の言葉...
内蔵脂肪を落とし血圧下げる 「ライザップ」から学ぶ食事法!糖質について 6月の2週間は 「トランス脂肪酸」とその対策を調べているうちに 過ぎてしまいました。 体重は65.5kg~64.4kg 体脂肪は15.1%...
ヨーロッパ映画 天使の入江_ジャック・ドウミの情熱とは? 「シェルブールの雨傘」で知られる ジャック・ドウミ監督 その彼が 「シェルブールの雨傘」を 後回しにして 制作したのがこの映画です。 タイト...