日本史 縄文時代は、いつから?何年前? 縄文時代とは、旧石器時代の後、 いまからおよそ1万3千年前に始まり 約1万年続いた時代を指します。 縄文という名前の由来は、 この時代の土器が 最初に見つかった時に 縄を使ってつけられた文様があったので 「縄文」と名づけられました。 fa-arrow-circle-right縄文土器の 文様を作ろう! - 狭山市 縄...
日本史 旧石器時代 約20万年前頃 遠い遠い大昔、 日本は島ではなく、 アジア大陸と地続きになっていました。 そして、日本海は、大きな湖だったのです。 このころは、 まだ氷河期でした。 そして、 大陸の北の寒い土地から マンモス象が、 南のあたたかい土地から ステゴドン象が 日本列島にやってきました。 日本人の遠い祖先も、 食べ物を求め...
日本美術 葛飾北斎 世界で一番知られている日本絵師と言えば、 この人!葛飾北斎です。 アメリカの有名な雑誌『LIFE』で ”この1000年で 最も重要な功績を残した 世界の人物100人”から、 日本人で唯一入っているのが 葛飾北斎なのです。 思想家や科学者でなく 絵師が世界の100人に入っているのです。 凄いですね。 北斎が制作した浮...
日本美術 鏡見美人・夏の朝_葛飾北斎 (1804〜13年作) これは、 葛飾北斎が40歳代後半から 50歳代前半の間で描かれた作品です。 この絵のタイトルは、 「鏡見美人」とも 「夏の朝」とも言われています。 (向かって)画面の左下 白磁の金魚鉢には、 涼しげに泳いでいる赤い金魚。 そして右下には 黒漆に金蒔絵で桐の葉が描かれている柄鏡の上蓋 そ...